掃除が苦手でも大丈夫!一人暮らし向けやる気アップの習慣術

掃除

一人暮らしの掃除について、どうやって始めたらいいか悩んでいませんか?
「どこから手をつければいいの?」「続けるためにはどうすればいいの?」といった疑問をお持ちのあなたに、今回は“無理なく続けられる掃除のルーティン”をご紹介します。

掃除が苦手でも、物が多くても大丈夫です。
毎日たった10分の簡単な工夫と、週ごとに掃除を分けて計画することで、部屋をいつもスッキリと快適に保てます。

この記事では、一人暮らしのライフスタイルに合った掃除のポイントや具体例をわかりやすく解説。
今日からすぐに実践できて、やる気がアップするヒントがたくさん詰まっています。

忙しい毎日でも無理なく清潔な空間を維持したい方は、ぜひ読んでみてくださいね。

  1. 毎日たった10分でOK!一人暮らし向け掃除習慣のススメ
    1. 朝にやると気持ちいい掃除タスク
    2. 夜のルーティンでリセット習慣をつけよう
    3. 汚れをためないための「ながら掃除」テク
    4. 掃除道具はこれだけでOK!ミニマル掃除セット
    5. 忙しい人におすすめ!タイマー掃除術
  2. 曜日ごとの掃除ルーティンで無理なく部屋ピカピカ
    1. 月曜:キッチンリセットで1週間を快適に
    2. 火曜:水回り集中でカビ・ぬめり防止
    3. 水曜:クローゼット整理でムダをカット
    4. 木曜:床&ラグ掃除でホコリとサヨナラ
    5. 金曜:週末に向けて全体を見直しリフレッシュ
  3. 掃除が苦手でもできる!ゲーム感覚で続くコツ
    1. タスクを分割して「小さな達成感」を積み重ねよう
    2. 掃除アプリやToDoリストでやる気アップ
    3. ビフォーアフター写真でモチベ維持
    4. 音楽やラジオで「ながら掃除」タイムに
    5. 自分にごほうびルールを作って習慣化!
  4. ミニマリストの掃除ルールに学ぶ“モノが少ない快適生活”
    1. 収納場所を固定して散らからない工夫
    2. 1イン1アウトでモノを増やさない習慣
    3. 「使わないものは手放す」仕分け基準とは?
    4. 床にモノを置かないことで掃除がラクに!
    5. 見せる収納と隠す収納のバランス術
  5. 月1・季節ごとにやりたいスペシャル掃除リスト
    1. 冷蔵庫や電子レンジの徹底お掃除法
    2. カーテン・クッションカバーなど布類ケア
    3. エアコン・換気扇など見えない場所の掃除
    4. ベランダ・窓掃除で部屋の印象アップ
    5. 捨て活デーを作って断捨離習慣を
  6. まとめ:掃除は「習慣」と「工夫」でラクになる!

毎日たった10分でOK!一人暮らし向け掃除習慣のススメ

朝にやると気持ちいい掃除タスク

朝の時間は忙しいですが、1〜2分でできる掃除を取り入れると、一日がスッキリと始まります。例えば、ベッドメイキングをするだけでも部屋が整って見えるのでおすすめです。カーテンを開けて部屋に光を入れることで、空気のリフレッシュ効果も期待できます。

洗面所の鏡やシンクも、歯磨きのついでにさっと拭くだけで清潔感がアップします。洗顔後に鏡に水が跳ねていたら、ティッシュやタオルでサッと拭くようにすれば、汚れが固まらずキレイが保てます。

また、ゴミ出しの日は、ついでに玄関周りを掃くと気分も変わります。部屋の空気を入れ替えるために、窓を5分だけ開けるのも◎。たった数分でも、習慣化することで部屋の清潔感が大きく変わります。

習慣にするポイントは「ついでに」「ながらで」。朝起きたらカーテンを開ける→ベッドを整える→鏡を拭く、というように流れをセットで覚えておくと、無意識に手が動くようになります。これで一日を気持ちよくスタートできます。

夜のルーティンでリセット習慣をつけよう

夜は一日の終わりに部屋をリセットするチャンスです。おすすめは、帰宅後やお風呂上がりに「3分間お片付けタイム」を設けること。ソファやテーブルの上に出しっぱなしのものを所定の場所に戻すだけで、部屋の印象がぐっと変わります。

また、キッチンは夜のうちにリセットしておくと、朝のスタートが断然ラクになります。使った食器はその日のうちに洗う、コンロまわりの油はねは濡れた布巾で拭いておく、というだけでも清潔が保てます。

フローリングのホコリや髪の毛が気になる場合は、ウェットシートで軽く拭き掃除をしておくのもおすすめです。テレビを見ながらでもできるので、気負わず続けられます。

寝る前に「何もない床」にするのが理想。モノを床に置かないと掃除がしやすくなり、翌朝の気分も変わります。寝る前の5分で、1日分の散らかりをリセットしましょう。

汚れをためないための「ながら掃除」テク

掃除は「まとめてやろう」と思うとハードルが上がります。そこで活躍するのが「ながら掃除」テクです。これは、他のことをしている“ついで”に掃除もしてしまう方法。無理なくキレイをキープできます。

たとえば、歯磨き中に洗面台の水滴を拭いたり、料理をしながらシンク周りを布巾で拭いたり。入浴中にバスタブを洗ってしまえば、お風呂上がりに掃除をする手間が省けます。

テレビを見ている時には、リモコンや棚のホコリをティッシュで拭くのもおすすめ。こうした「ながら動作」で汚れがたまりにくくなるので、結果的に大掃除の手間も減ります。

掃除用具は手の届くところに収納しておくと、思い立った時にすぐ使えて便利です。例えば、洗面台の横にスプレーと布巾を常備するだけで「ついで掃除」がしやすくなります。

小さなアクションを積み重ねることで、掃除のハードルが下がり、自然とキレイな部屋を維持できるようになります。

掃除道具はこれだけでOK!ミニマル掃除セット

一人暮らしの掃除には、たくさんの道具は必要ありません。必要最低限の道具だけで十分にキレイを保てます。以下が「ミニマル掃除セット」の基本です。

用途 おすすめ道具
床掃除 フローリング用ウェットシート
ホコリ取り ハンディモップまたはマイクロファイバークロス
キッチン スポンジ・中性洗剤・キッチンペーパー
浴室・洗面台 メラミンスポンジ・浴室用洗剤
トイレ トイレ用シート・ブラシ

これらをコンパクトに収納すれば、場所も取らず、掃除も気軽に始められます。収納のポイントは、「よく使う場所の近く」に置いておくこと。例えば、トイレ用シートは便器の裏に、ウェットシートはテレビ台の裏に、というようにすぐ手に取れる場所にあると便利です。

掃除道具を減らすことで、迷いなく動けて時間短縮にもつながります。道具のメンテナンスもラクになるので、結果的にキレイな状態が長持ちします。

忙しい人におすすめ!タイマー掃除術

仕事や学校で忙しい人にこそ試してほしいのが「タイマー掃除術」。これは、スマホのタイマーを5〜10分にセットし、その間だけ集中して掃除をするというシンプルな方法です。

「たった5分」と思えば心理的ハードルが下がり、掃除へのモチベーションも高まりやすくなります。キッチンならコンロ周り、リビングなら床と棚の拭き掃除など、範囲を限定することで効率的に進められます。

時間を決めておくことで「終わりが見える」ため、ダラダラせずメリハリのある作業が可能になります。また、「今日の掃除エリア」を日替わりで決めると、飽きずに続けられます。

たとえば、月曜はキッチン、火曜はトイレ、水曜はリビングというように、掃除場所をローテーションで決めると良いでしょう。短時間でも積み重ねれば、部屋全体がいつも清潔に保てます。

この方法なら、忙しい毎日でも無理なく掃除を習慣にできます。

曜日ごとの掃除ルーティンで無理なく部屋ピカピカ

月曜:キッチンリセットで1週間を快適に

週のはじめ、月曜日は「キッチン掃除の日」にすると気分も新たにスタートできます。キッチンは毎日使う場所だからこそ、汚れもたまりやすいですが、月曜に一度しっかりリセットしておけば気持ちよく使えます。

まずは、シンクの排水口を掃除しましょう。ネットを交換し、ヌメリが出ていれば古歯ブラシなどでこすって洗浄します。次に、コンロ周りの油汚れをキッチンクリーナーや重曹水で拭き取りましょう。火を使う場所なので、放置すると焦げ付きの原因になります。

冷蔵庫の中も見直すチャンスです。賞味期限が切れたものはこの日に処分し、整理整頓して取り出しやすくします。余裕があれば冷蔵庫の棚を外して水洗いすると、においもスッキリ取れます。

最後に床をウェットシートで拭けば、見た目もキレイになります。週のはじめにキッチンが整っていると、料理のモチベーションも上がりますよ。

火曜:水回り集中でカビ・ぬめり防止

火曜日は「水回り集中デー」にしましょう。水回りとは、お風呂・洗面台・トイレなど湿気の多い場所のことです。湿気はカビやぬめりの大きな原因なので、週に一度はしっかりケアが必要です。

まずは浴室。排水口の髪の毛を取り除き、ネットを交換しましょう。壁や床にピンクぬめりが出ていたら、スポンジや浴室用洗剤でこすって落とします。シャワーヘッドや蛇口も水垢がたまりやすいので、メラミンスポンジでこするとピカピカになります。

洗面台は、蛇口の根元やボウルの周りに歯磨き粉や石鹸カスが残っていないかを確認しましょう。こちらも軽くこするだけでキレイになります。

トイレは便器内の黄ばみをトイレブラシでこすり、床や壁も除菌シートでサッと拭き取ります。便座の裏やタンク周りも忘れがちですが、汚れやすいので要チェックです。

水回りを清潔に保つことで、見た目はもちろん、においや菌の繁殖も防げて快適に過ごせます。

水曜:クローゼット整理でムダをカット

週の中日、水曜日は「クローゼット整理の日」に設定して、洋服の見直しをしてみましょう。クローゼットの中がごちゃごちゃしていると、朝の準備もスムーズにいきません。

まずは「今週着なかった服」を取り出してみてください。それが何週間も続いているなら、もしかすると今の生活スタイルに合っていないのかもしれません。迷ったら、ひとまず「保留ボックス」を作って保管しておくと判断がラクになります。

ハンガーを統一すると、見た目が整って服の出し入れもスムーズになります。洋服は季節ごとにローテーションし、衣替えの際に不要なものは処分するクセをつけると、自然とミニマルな収納になります。

また、バッグや帽子などの小物類もこの日に整理すると良いです。使っていないものはメルカリなどで売るか、リサイクルに回すのも手です。

クローゼットの中が整っていると、気持ちも整い、時間の無駄も減ります。水曜の夜に15分だけでも取り組んでみましょう。

木曜:床&ラグ掃除でホコリとサヨナラ

木曜日は「床とラグの日」。部屋の床は、髪の毛やホコリ、食べこぼしなどが意外とたまりやすい場所です。普段はサッと掃くだけで済ませがちですが、この日は少し丁寧に掃除してみましょう。

まずは掃除機やフローリングワイパーで全体のホコリを取ります。そのあと、ウェットシートやモップで水拭きすれば、床のベタつきも取れてスッキリします。特にキッチンや洗面所の床は汚れやすいので重点的に。

ラグがある場合は、掃除機で表面のゴミを吸ったあと、裏面もパタパタとはたくと効果的です。さらに、晴れている日はベランダで日光に当てることで、ダニ対策にもなります。

床がキレイだと、部屋全体が清潔に見えるだけでなく、気分も前向きになります。木曜日のこのルーティンで、週末を気持ちよく迎える準備をしましょう。

金曜:週末に向けて全体を見直しリフレッシュ

金曜日は「全体の見直しデー」。1週間で少しずつたまったモノやホコリを見直して、週末前にリフレッシュしておきましょう。週末をゆったり過ごすためにも、金曜の夜に少しだけ時間を使うのがポイントです。

チェックするポイントは、テーブルやカウンターの上にある「出しっぱなし」のもの。郵便物、書類、小物類など、定位置に戻すか、不要なら処分します。

部屋の隅や棚の上など、普段手を付けない場所にたまったホコリを、ハンディモップでササッと拭き取ります。観葉植物がある場合は、葉のホコリもティッシュで優しく拭いてあげましょう。

また、ゴミ箱の中を確認し、溜まっているなら袋ごと交換しておくとスッキリします。ごみ袋のストックもこの日に確認しておくと安心です。

こうして部屋全体を見渡すことで、「あ、ここが散らかってるな」と気づけるようになり、次の掃除につながります。金曜の夜は、ゆるく掃除して週末の自分にごほうびを。

掃除が苦手でもできる!ゲーム感覚で続くコツ

タスクを分割して「小さな達成感」を積み重ねよう

掃除が苦手な人にとって、「部屋を全部キレイにしなきゃ!」というプレッシャーは大きな負担です。そんなときは、掃除を「細かく分ける」ことで、心理的なハードルを下げましょう。これを“タスク分割”といいます。

例えば、「部屋の掃除」ではなく「テーブルの上を片付ける」「床のホコリを取る」といったように、作業を小さく分けてみましょう。1つの作業が終わるごとに達成感を感じられるので、やる気もアップします。

この方法は、「何から始めたらいいかわからない」という人にもおすすめです。最初のハードルを下げることで、行動に移しやすくなります。そして、気がついたら他の場所も掃除していた…という流れが自然に生まれます。

また、作業を終えたら、ToDoリストにチェックを入れると達成感が強化されます。小さな成功体験を積み重ねることで、掃除が「面倒」から「快感」へと変わっていきます。

掃除が苦手でも、このような工夫で少しずつ前向きになれるので、ぜひ試してみてください。

掃除アプリやToDoリストでやる気アップ

掃除を習慣化するには、視覚的に「やった感」がある仕組みがとても効果的です。そこで活躍するのが掃除専用アプリやToDoリストです。スマホで管理できるので、忙しい人にもぴったりです。

代表的なアプリには、「Tody(トディ)」や「ルーチンタイマー」などがあります。これらは掃除の項目を自分で設定できて、完了すると通知がきたり、履歴が残るので達成感があります。

また、手帳やノートに「今日やること」として掃除タスクを書き出すのも◎。終わったら線を引いて消すだけでも「やり切った感」が味わえます。気持ちが乗らないときでも、「せっかくだしチェックだけでも入れよう」と思える工夫が大切です。

こうした記録や可視化は、自分のモチベーションの波を知る手がかりにもなります。「週の後半にやる気が下がる」など傾向が見えたら、そのタイミングに簡単なタスクだけを配置するなど、調整も可能です。

自分に合ったアプリや方法を使って、掃除が「楽しくなる仕組み」を作っていきましょう。

ビフォーアフター写真でモチベ維持

掃除のやる気が長続きしない人におすすめなのが「ビフォーアフター写真」です。掃除前と掃除後の写真を撮って見比べることで、自分の頑張りを実感でき、達成感がぐっと高まります。

例えば、散らかっていた机の上がスッキリした瞬間や、汚れていたキッチンがピカピカになった瞬間を写真に残してみてください。「ここまでキレイにできた!」という実感が、次の掃除の原動力になります。

SNSや日記アプリなどに記録しておけば、あとで振り返ることもできます。「このときはこんなに汚れてたんだな」「今はこれだけキレイをキープできてる!」と変化を楽しめるようになります。

さらに、「部屋が整う=自分が整う」という感覚も得られるので、掃除が心のリフレッシュにもつながっていきます。頑張った証を可視化することで、掃除のモチベーションも継続しやすくなります。

スマホがあれば誰でも簡単にできる方法なので、ぜひ試してみてください。

音楽やラジオで「ながら掃除」タイムに

掃除が退屈でなかなか進まない…そんなときは、音楽やラジオを使った「ながら掃除」がおすすめです。好きなBGMをかけながら掃除をすることで、時間があっという間に感じられ、楽しく続けられるようになります。

アップテンポな曲やお気に入りのアーティストの曲を流せば、気分も上がり、自然と体も動いてくれます。また、ポッドキャストやYouTubeの作業用ラジオを流せば、学びながら掃除できるので一石二鳥です。

掃除の時間を「音楽タイム」と決めておくと、苦手な作業も楽しみに変わることがあります。「この曲が終わるまでにリビング片付けよう」といった具合に、音の長さをタイマー代わりに使うのも効果的です。

ヘッドホンをつけて没入感を高めるのもおすすめ。ただし、水回りでは滑りやすいので安全には注意してくださいね。

掃除を「楽しめる時間」に変えることで、自然と続けやすくなります。音楽の力を借りて、毎日の掃除を前向きにしていきましょう。

自分にごほうびルールを作って習慣化!

習慣化には「続けるための楽しみ」が欠かせません。そこで効果的なのが、「掃除のあとにごほうびをあげるルール」を作ることです。小さなご褒美があるだけで、掃除がぐっと楽しくなります。

例えば、「10分掃除したら、アイスを食べる」「週3回掃除できたら、新しい雑貨を買ってもOK」といった、自分が喜ぶルールを設定してみましょう。これは心理学でも“行動強化”といわれる方法で、習慣化にとても有効です。

ポイントは、「がんばった自分にちゃんと報いること」。掃除を“義務”にせず、ポジティブな活動として位置づけることで、続けやすくなります。

ごほうびは大げさなものでなくてOK。お気に入りの飲み物を飲む、推しの動画を観る、散歩に行くなど、自分がリラックスできる時間をつくるだけでも効果があります。

毎日の掃除に「ちょっとした楽しみ」をプラスして、自然に続けられる習慣にしていきましょう。

ミニマリストの掃除ルールに学ぶ“モノが少ない快適生活”

収納場所を固定して散らからない工夫

ミニマリストの生活で注目されるのが「収納場所を決めておく」というシンプルなルールです。これを実践するだけで、部屋が散らかる原因を大きく減らすことができます。

「使ったら元の場所に戻す」。当たり前のように聞こえますが、収納場所が決まっていないと、どうしても「とりあえずここに置く」が増えてしまい、散らかる元になります。逆に収納場所がはっきりしていれば、迷わず戻せるので片付けがとてもラクになります。

たとえば、リモコンはテレビ台のかごに、小物はトレーの上に、鍵は玄関のフックに、など“指定席”を作っておくと、視覚的にもスッキリします。透明の収納ケースやラベリングを活用すれば、どこに何があるか一目瞭然になります。

このように、「モノの住所を決める」と部屋全体が整いやすくなります。さらに掃除もしやすくなり、探し物の時間も減って日常が快適になりますよ。

1イン1アウトでモノを増やさない習慣

ミニマリストの中でも特に実践されているのが「1イン1アウト」というルールです。これは「1つ新しいものを買ったら、1つ手放す」というシンプルな方法。これだけで、モノが増えすぎるのを防げます。

たとえば、新しいTシャツを買ったら、古いTシャツを1枚処分する。新しい本を買ったら、読み終えた本を1冊手放す。こうすることで、持ち物の総量を一定に保てるため、収納スペースを圧迫することがありません。

「今あるモノを活かす」「モノを増やす前に見直す」クセがつくので、無駄な買い物も減り、節約にもつながります。また、必要なものだけに囲まれた生活は、掃除も格段にしやすくなります。

このルールは、特に一人暮らしの限られた収納スペースで効果的。まずは1週間に1回、買ったものを振り返るところから始めてみましょう。

「使わないものは手放す」仕分け基準とは?

部屋がすっきりしない原因のひとつが、「いつか使うかも」と思って取っておいたモノたちです。ミニマリストはこれを「今使っていないなら手放す」ことで解決しています。

仕分けのときの判断基準として使えるのが、「1年以内に使ったか?」というシンプルな問いです。それに加えて、「これがなくても生活できる?」「今の自分に必要?」と自問してみると、手放す決心がしやすくなります。

また、捨てるのがもったいないという場合は、「譲る」「売る」「寄付する」といった手段もあります。メルカリやリサイクルショップを活用することで、モノに新たな役割を与えることができます。

さらに、モノを減らすことで部屋に余白ができ、心にも余裕が生まれます。迷ったときは「今の自分にとって必要か?」という視点で仕分けしてみましょう。

床にモノを置かないことで掃除がラクに!

掃除しやすい部屋作りにおいて、「床にモノを置かない」というルールは最強です。床に何も置かれていないだけで、空間が広く見える上に、掃除機やモップをかける作業がぐんとラクになります。

例えば、バッグ、洗濯物、段ボール、雑誌などを床に直置きしてしまうと、掃除のたびに移動が必要になり、その手間から掃除自体が面倒になりがちです。だからこそ、まずは「床からモノをなくす」ことを意識してみましょう。

具体的には、壁にフックをつけてバッグをかける、棚やボックスに洗濯物を収納するなど、置き場所を工夫することが大切です。家具も脚付きのものを選ぶと、床掃除がしやすくなります。

床を見せることで、空間の抜け感が出てスッキリした印象になります。毎日の掃除が簡単になることで、自然とキレイな状態が続くようになりますよ。

見せる収納と隠す収納のバランス術

ミニマリストといっても、すべてを隠す必要はありません。「見せる収納」と「隠す収納」を上手に使い分けることで、インテリア性と実用性を両立できます。

見せる収納は、よく使うモノやお気に入りのアイテムをディスプレイ感覚で並べる収納法です。例えば、スパイスや食器、観葉植物などは、棚に整然と置くだけでおしゃれな空間に。

一方、隠す収納は、生活感の出るモノや使用頻度の低いモノをカゴやボックスにまとめて収納する方法。ラベルをつけて中身がすぐわかるようにしておくと、使い勝手も良くなります。

この2つをバランスよく使うことで、部屋がごちゃつかず、掃除もしやすくなります。目に見える部分はスッキリ、見えない部分は効率的に。そんな収納を目指してみましょう。

月1・季節ごとにやりたいスペシャル掃除リスト

冷蔵庫や電子レンジの徹底お掃除法

毎日使う冷蔵庫や電子レンジも、意外と汚れがたまりがちな場所です。見えない部分の汚れをそのままにしておくと、ニオイや衛生面が気になってきます。そこで月に1度の「リセット掃除」を習慣にしましょう。

まず冷蔵庫の掃除は、「中身を全部出す」ことから始めます。出したものは傷み具合を確認し、不要なものはこのタイミングで処分します。棚やドアポケットは取り外して、中性洗剤でやさしく洗い、しっかり乾かします。庫内は重曹水で拭き取ると、消臭効果もありおすすめです。

電子レンジは、レモン水(または酢水)を耐熱容器に入れて加熱し、庫内に蒸気を充満させてから布で拭き取ると、汚れが柔らかくなって簡単に落ちます。ターンテーブルも取り外して丸洗いするとスッキリします。

月に1度だけでもこの作業を行うと、衛生面はもちろん、食材管理もラクになります。清潔なキッチン家電は、料理のモチベーションにもつながります。

カーテン・クッションカバーなど布類ケア

カーテンやクッションカバーなどの布製品は、気づかないうちにホコリや花粉、皮脂などが蓄積しています。これらは掃除機では取りきれないので、定期的な洗濯が必要です。月1回、または季節の変わり目にまとめて洗う習慣をつけましょう。

カーテンは取り外して洗濯ネットに入れ、洗濯機でやさしく洗えばOK。厚手の遮光カーテンなどは、ドライクリーニングを利用するのも一つの方法です。洗ったあとは濡れたままカーテンレールに戻せば、自然に乾きながらシワも伸びて一石二鳥です。

クッションカバーやソファーカバーも同様に、表示に従って洗濯機または手洗いでケアします。洗い替えがあると便利なので、季節ごとにカバーを変えるのも気分転換になります。

これらの布類を清潔に保つことで、部屋全体の空気感がフレッシュになり、アレルギー対策にも効果があります。衣替えのタイミングとあわせて行うと、自然にルーティン化できますよ。

エアコン・換気扇など見えない場所の掃除

エアコンや換気扇など、日常では見えにくい場所こそ、定期的な掃除が重要です。特にエアコンは、ホコリやカビが溜まると空気の質に影響を与え、アレルギーの原因にもなるため注意が必要です。

エアコン掃除は、まず電源を切り、フィルターを取り外して掃除機でホコリを吸い取ります。さらに、水洗いして陰干しすれば、よりスッキリします。ファン部分や内部のカビが気になる場合は、専用のスプレーを使うか、年に1回はプロのクリーニングを依頼すると安心です。

換気扇は、キッチン・トイレ・浴室など場所ごとに汚れの種類が違います。油汚れがつきやすいキッチン換気扇は、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってつけ置き洗いが効果的です。トイレや浴室の換気扇は、カバーを外してブラシや掃除機でホコリを取りましょう。

こうした「見えない場所」の掃除を月に1回取り入れることで、室内の空気も快適に保てます。

ベランダ・窓掃除で部屋の印象アップ

ベランダや窓は普段なかなか掃除しない場所ですが、ここをキレイにすることで部屋全体の印象が一気にアップします。特に窓ガラスがピカピカだと、光の入り方が変わり、気持ちも明るくなります。

窓掃除は、まず乾いた布でホコリを落とし、そのあと水拭き+ガラス用クリーナーで仕上げます。新聞紙を使って拭くと、インクの油分でガラスがツヤツヤになるという裏技もあります。サッシの溝は、使い古しの歯ブラシや綿棒を使うと細かい部分まで掃除できます。

ベランダは、掃き掃除からスタートし、ホースやバケツで水をかけて流すだけでもかなりスッキリします。排水口にゴミが詰まっていないかもチェックしておきましょう。

これらの場所は、季節の変わり目や天気の良い日にまとめて掃除するのがおすすめです。部屋から外がキレイに見えるだけで、生活の質がぐんと上がります。

捨て活デーを作って断捨離習慣を

物が増えすぎて掃除がしにくいと感じたら、「捨て活デー」を作って定期的に断捨離を行いましょう。月に1回、「使っていないものを10個手放す」と決めるだけでも、部屋の状態は大きく変わります。

やり方はとても簡単。部屋を一周しながら、「もう使ってないな」「これはいらないかも」と思うものをピックアップしていきます。ポイントは、「いつか使うかも…」ではなく「今使っているかどうか」で判断すること。

服、書類、文具、食器、雑貨など、ジャンルごとに見直していくと作業がしやすくなります。思い切って手放すことで、収納スペースに余裕ができ、掃除もラクになります。

断捨離を定期的に行うと、「買う前に本当に必要か考える」クセがつくようになります。モノとの付き合い方が変わると、部屋の空気もすっきりして心地よくなります。

まとめ:掃除は「習慣」と「工夫」でラクになる!

一人暮らしの掃除は、最初は面倒に感じるかもしれません。でも、毎日少しずつやる・曜日で分けてやる・ゲーム感覚で楽しむ・モノを減らすなど、ちょっとした工夫でグッとラクになります。

今回ご紹介したように、掃除は「完璧にやる」よりも「続ける」ことが大切です。毎日10分の積み重ね、週1回のリセット、月1回のスペシャルケア。この3つのバランスが取れていれば、無理せず清潔な部屋をキープできます。

「きれいな部屋=心地よい暮らし」。掃除は暮らしの質を上げてくれる最高の自己投資です。今日からぜひ、できるところから一歩踏み出してみてください。自分らしく気持ちよく過ごせる部屋づくりを、掃除から始めましょう!

タイトルとURLをコピーしました